1.8, 2018
新年あけましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願いします。
やさしい気持ちと笑顔でいっぱいの一年になりますように。
・・・・・・・・・・
年末に近づくにつれて、なんとなく気分が落ち込んでいました。
「がんばる」という言葉を見たり聞いたりすると、しんどくなってきたのです。
いつもだったら、友人たちの「がんばる」の言葉にエネルギーをもらい、「よっしゃ、わしもがんばるぞい」っとテンションを上げていたし、友人たちに対しても「がんばって!!」と心からエールを贈ることができたのだけど、あるときから「がんばる」を見たり聞いたりするたびに苦しくなっていきました。
わたしはなにをがんばればいいの?
もうがんばれない。
今までもとくにがんばっていないダメ人間だ。
がんばった先になにがあるの?
がんばらなかったら、友だちじゃなくなっちゃうかな?
がんばってかっこいいところを見せなきゃ、人は注目してくれない。
わたしは注目がほしいのか?なんじゃそりゃ!
ずいぶんと落ちぶれてしまったなあ。
(友人たちのがんばりはすばらしく、美しく、清らかで、心から尊敬しています。もちろん、これまでと変わらず大好きだし、エールを贈りつづけたいし、そうしています)
この「がんばれない苦しみ」からどうやったら脱皮できるだろうとずっと考えていたところ、年末、紅白の竹原ピストルを観ながら夫がぽろりと放ったひとことにヒントをもらいました。
「おれ、いつも思うんやけど、熱く生きなきゃいけないのかな、がんばらなきゃいけないのかな。いぬのようにただ生きて、死んでいくだけじゃダメなのかな」
夫は年末、掃除を手伝わず、こたつでごろごろしているじゃまな男だったけど(わたしは夫をオオサンショウウオだと思うことにしてイライラを回避)、そういう生きかたゆえに出た言葉なのだと思うけれど、このときばかりは心の底から同意しました。「いや、それでいいと思うよ」と。夫は肩のちからが抜けている、エゴがなければ闘争心もない。
すぐに思い浮かんだのは18年半生きて3年ほど前に死んだ愛犬のニパコ。そうだ、彼女はただ生きていた。死ぬことなど恐れていなかった。特別なことはなにもせず、そこにいるだけでかわいくて、心がほっこりした。なにかものすごいことをやってのけたわけでもなく、ただ生きていた。それで良かったし、こっちもなにかを求めていない。ただただニパコが大好きだった。
(わたしはニパコを愛しすぎて、ペットロスは深く、今もひとりごとが続いている)
わたしはどんなときも自己肯定をして、だれかと比べず、心のままに生きようと決めました。そうしたら気持ちがらくになりました。わたしは、このわたしのままで、ありのままで完璧なのだと、自分自身に伝え続ける。それが今年の目標です。
12.26, 2017
サンデーフォークさんのサイトにて、
インタビューさせていただいたモン吉さんの記事がアップされています。

「RINNE」
1/21(日)にell.FITS ALLにてライブ!!
・・・
今年の目標は「いつもとちがう選択をする」でした。
小さなことの積み重ねだけど、今年はそれが出来た1年でした。
いつもだったらやらないこと、行かないこと、言えないこと、、、
心の声にしたがって、ときに怠け心と闘いながら。
おかげで新しい扉を開いたり、より素直になれたり、自分らしい選択が出来たり。
来年のことはまだ考えていませんが、
元旦までに目標など見つけたいと思います。
今年1年、ありがとうございました。
良い年をお迎えくださいませ!!
12.14, 2017
サンデーフォークさんのサイトにて、
インタビューさせていただいたパノラマパナマタウンの記事がアップされました。

彼ら、これから人気バンドになるんじゃないかな!!
ベリーグッドマンもアップされています。

広島カープ時代のマエケンをはじめ、
たくさんの野球選手のテーマ曲に選ばれている彼らがいよいよホールツアー!!

尼神インターの誠子さんが登場するMV、面白い!
・・・・・
あと、友人のエミちゃんが書いた鶴のインタビューがものすごく良かった!!
鶴ファンとしてもぐっときたし、インビューのうまさ、原稿の明るさ、自由さ、パワーなど、すごく勉強になりました。思わず「素晴らしい!!」とメールしたほど。
実はわたしも鶴のインタビューをしたことがあり、でも、好きすぎてパニックになって、なにを質問していいのかわからなくなっちゃって、彼らの魅力を存分に伝えられなかったこと、ずっとひっかかっていて。えへへへ。
わたしたちのような熟女ライターがこんなふうに活躍できること、とてもうれしく思うし、ますます感度を高めて、腕を磨かねばと激しく感じています。
ちなみに、エミちゃんの書いた小説「記憶のひとしずく」が、5年前だったかな、第3回ショートストーリーなごやで選考されて、短編映画になっています。
機会があったら、ぜひ!!
12.7, 2017
☆サンデーフォークさんのサイトにて、
インタビューを担当させていただいたONE☆DRAFTの記事がアップされています。

帝京高校・野球部出身の彼らが放つ“ガチ歌”は、胸にぐっときます、
ささります、あたためてくれます、背中を押してくれます。
12/16に名古屋アポロベイスにてライブ!!
☆GLAYのオフィシャルモバイルサイトにて、
12/5@三重県文化会館大ホールでのライブレポートを書かせていただきました。
会員のみ読むことができるサイトなのでわたしもまだ確認できていませんが、良かったら!!
ライブ、めっちゃ楽しかったです!!
・・・・・・・・・・
最近うれしかったこと
・・・・・・・・・・

・・・・・・・・
最近の子ども弁当
・・・・・・・・

鶏の唐揚げ

パプリカの肉詰め

豚ステーキ
11.27, 2017
一日の終わりの楽しみはクナイプのバスソルト風呂。

今、我が家ではロータス&ジャスミン、ワイルドローズ、
ジンジャー&シトラスをローテーションで使っています
クナイプは、120年以上前にドイツで誕生したアロマのブランド。
創始者のセバスチャン・クナイプのホリスティック理論(人を全体的に捉え、自然治癒力を高める療法)に基づき、人々の健康や幸せに役立ち、効果をもたらす、天然由来にこだわった製品を提供しています。
(HPより抜粋)
・植物由来成分(植物オイル、植物エキス)を使用
・防腐剤(パラベン)不使用
・パラフィン、シリコン、鉱物油(ミネラルオイル)不使用
・ドイツ大学病院で皮膚への適合性テストを実施しています。
※全ての方にアレルギーが起こらないということではありません。
・資源を保護し、環境にやさしい生産活動を行っています。
・クナイプは製品の動物実験を行っておりません。
地下460mに眠る2億5000万年前の古代海水を昔ながらの方法で精製した天然岩塩と、
エッセンシャルオイルの豊かな香りがしあわせな気分にしてくれます。
が、これだけ天然にこだわっているのに、
着色料を使っているので、気になる人は気になるかもしれません〜。
私はこれまで、ラベンダー(リラックス)、オレンジ・リンデンバウム(冷えたからだをあたためる)、ワイルドローズ(ローズヒップ/保湿)、レモングラス&レモンバーム(リフレッシュ)、ロータス&ジャスミン(気持ち穏やか)、ジンジャー&シトラス(全身のめぐりを改善)を使ってきました。
今のところ好きなのが、オレンジ・リンデンバウムとレモングラス&レモンバームとロータス&ジャスミン。
甘い香りがたまりません〜。
今の季節はオレンジ・リンデンバウムがおすすめ。
・・・・・
先週の子ども弁当より

奇跡的に弁当箱の丸にぴったりハマったレンコンと鶏ミンチのはさみ揚げ

ウインナー弁当
11.16, 2017
子ども弁当、Instagramでほぼ毎日更新中!!
@nipaco0303
最近のお気に入りは・・・・・
こけし弁当

鳥の巣弁当

か〜ら〜の〜
孵化してふたごが産まれたよ弁当

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
こだわりのショップやアトリエが集まる柳ケ瀬・ロイヤルビル1、2階、
「ロイヤル40」に親友たちが出店しています。
・1階 ぶびんが
・2階 イラストレーター・すぎやまえみこのPENGUIN BOOTS

右端は加納高校・美術科の加藤先生。
2階でギャラリー&ショップをやっていらっしゃいます!!
ぜひ、お立ち寄りを。
そのレセプションパーティーで with Bと!!

「わたしも!わたしも!」「あんたもやりゃー!」などと、
おばちゃんたちが入れ替わり立ち替わりでブルゾンちえみを気取る中、
岐阜大学のおふたりはずっとノリノリで with B を演じてくれました。
ありがとう!!

きみたち、きっと素晴らしい社会人になるよ!!
※わたしが着ているポンチョは PENGUIN BOOTS/satoru-matsuda の作品です

ツバメヤのミツバチ食堂のおかぴー!!
11.1, 2017
インタビューさせていただいた
SHOW-YAの記事がサンデーフォークさんのサイトに アップされています。
11/5にELLにてライブあり!!

アルバム「AURORA」は、しびれるほどかっこ良い作品でした。
歌声も演奏力もパワフル!!
曲は主にメンバーが作っているのだけど、
寺田恵子さんをよく知る作家陣の詞には、うっとりさせられます。
とくに森雪之丞さん。
表現の数々に感性のするどさを感じずにはいられません。
言葉の限界を飛び越えた、その先にある光、闇、美しさ・・・
もっとこの世界にひたりたいと思い、詩集を2冊買ったほど。
会報誌のほうでは甲斐バンド、近藤晃央さんのインタビューが掲載されています。

今回、このページのライターは、全員が50代の女性!!
(わたしは来年3月まで40代だけど!!)
すごくうれしい!!
すごくかっこいい!!
・・・
インタビュー歴25年。
それでも毎回緊張する。
新しい言葉を引き出すために、相手にきらわれてもかまわないという心構えで、
「こんなこと言ったら気を悪くされるかもしれませんが」の前置きで、
感じたことを正直に話す。
(でも、もちろん、きらわれたくはない)
終わって駅まで歩く途中にがっつポーズをすることもあれば、
後味悪くてしゅんとすることもある。
原稿を書き終えて、なんども読み直して修正して、
自信作だ!!
と思っておいしいお酒を飲んでも、
こうして掲載されて読み返すと、
下手くそだなあ〜
恥ずかしいなあ〜
まだまだだなあ〜
って、落ち込むこともある。
それでも、わたしはインタビューが好き。
部屋の中で、ネットを検索しまくって記事を書いたり、
電話をしまくって画像を集めたりする仕事より、
100万倍楽しいし、うれしいし、しあわせな気持ちになる。
わたし!!っていう感じがする。
わたしを生きている実感が持てる。
10.23, 2017
先月から、月末までの10日間ほどを創作期間として確保しています。
これまで仕事、子育て、家事の忙しさを理由に、
ほとんど作品作りをしていませんでした。
そんな毎日を送っていたら、あらら、来年3月で50歳。
「やりたいこと、どんどんやっちゃいなよ!! 」
心の声が響いてきて・・・
・
ところで、アイロン台、届きました。
がしがしアイロンかけています!!
・
インタビューさせていただいたBRADIOの記事がアップされています。
10/27 Zepp Nagoyaでライブ!!
・
テレビやたくさんの著書で知られる心理カウンセラー、
心屋仁之助さんのインタビューをさせていただきました。

このインタビューを担当させていただくまで、奇跡のような、偶然の連続が起きました。
・
少し前にインタビューさせていただいた、湘南乃風・HAN-KUNのライブに行ってきました。

アンコールで客席から登場するサプライズも!!

10.18, 2017
先日、アイロン台を注文した。
ここのところ雨が続いて洗濯ものが乾かないので、
アイロンがけで乾かそうとしたら、
アイロン台がやぶれていて、
ほこりもついていて、
逆に洗濯ものが汚れてしまいそう。
それでもなんとかほこりをはらいながらアイロンがけをした。
わたしはアイロンをめったに使わない。
年に2〜3度か。
子どもが小中学校に通っていたとき、
みんなで共用している給食当番のエプロンを持って帰ってくるのだけど、
洗って、乾いてから、手でしわをのばしながらたたんでいた、9年間!!
しわになったシャツは霧吹きでしめらせ、しのいでいた。
ちょっとだらしないけど、いいかと思って。
アイロン台の正座しないといけない低さなのがわたしを面倒くさがらせるのか?
とつぜん、使いたいときにすっと使えるスマートな生活がしたいと思い、
立ったままアイロンがけができるアイロン台をAmazonで探して注文した。
まだ届いていない。
後日報告する。
・
昨日、チベットの留学生を取材しました。

神秘的な空気を放つ美しいふたりに、とてもとても魅了されました。
チベットへ想いをはせると、ぞわぞわと胸さわぎがします。
左側の男の子は草原に住んでいて、季節ごとに移動する生活。
ケータイの電波は届いたり届かなかったりで、インターネットもない。
そして、海がないので魚は食べない。
街に行けば魚はあるし、
食べちゃだめという宗教的な教えやルールもないけど、
飼っている動物の命をもらって生きているから、
これ以上、生きものの命をもらう必要はないと。
この考えはスピリットとしてチベットの人たちに根付いているそう。
右の女の子は魚、食べるって。
寿司のチェーン店でアルバイトしてるって。
・
サンデーフォークさんのサイトで、
インタビューさせていただいたガールズハードロックバンド、
BRIDEARの記事がアップされています。

10.6, 2017
10月を過ぎると年末まであっという間。
悔いのない2017年になるようにあとひとふんばり。
最近は疲労感が続いたり、仕事に対して体力、気力の限界を感じたりして、
どう生きたいのか、どう死にたいのか、考えていました。
考えざるをえませんでした。
で、ある朝、目が覚めて、
人生は修行じゃない!!
という言葉が、すっと腹に降りてきて、はっとしました。
これまで人生は修行だと思っていました。
だから、いやなことも我慢してやんなきゃいけないし、
耐えなければいけない、
逃げてはいけない、
向き合わなければ、がんばらなければ、生かされているんだからって。
もちろん、この考えは間違っとらんと思う。
でも、なんか、きゅうくつじゃね?
つらくね?
生かされているのではなく、生きたいから生きている、
人生は修行じゃない!!
わたしは、この世界に遊びに来たのだ!!
「修行」→「遊びに来た」に視点を変えてから、
いつもの景色がちがってみえるようになりました。
修行だと思っていたから、修行みたいな出来事が起こる。
遊びに来たとなると、どんなことも楽しめる。
いやなことも、つらいことも、おだやかな気持ちで取り組める。
人生を遊ぼう、味わいつくそう。
この気持ちを忘れないように、毎朝、心の中でとなえるようにしています。
わたしは、この世界に、遊びにきた!!
・
インタビューさせていただいた
メロフロートの記事がアップされています!!