白いたい焼きと芸術家クラシック
2.15, 2019
たい焼きは、しっぽが好き。
なぜか?
あんこが入っていないor少ないから。w
そうなんです。
僕はたい焼きに「あんこ無し」があればいいのに。と、思ってました。
あったわ。
あん無しのたい焼き。
食べたよ。
どうだったかって?
u-nn、ちょっとはほしいね。あんこ。w
ツンデレね。難しいね。そこのバランス感覚って。
「あん多め」「あん少なめ」
たい焼きにそんな選択肢がほしい今日この頃。
白いたい焼きって、どこいった??
自宅室内の白壁をそろそろ生かそうと…
ピカソ『アルジェの女たち』。。200億。
ブルゾンちえみパイセンのお陰で35億まではポップになったけどね。
…ま、どっちにしろ一切現実味のわかない数字であ〜る。w
ちなみにピカソって「パブロ・ピカソ」っていうのね。
パブロといえば、パブロエスコバルしか浮かんでこんわー。
【近代美術と現代美術】
というわけで、絵画のバリュー(価値)とはいったい何なのか?
何なのか?…
まだ旅の途中なので言葉で表せませんが、同じ有名作者の作品であっても
その人の黎明期、絶頂期、衰退期でぜんぜん値段が違うのね。。
僕はそんなのぜ〜んぶ一緒かと思ってたヨ。
でね、この本のなかにもあったこんな一文。
”色という物体そのものに固有色があるわけでなく
すべては光の反射具合によってそう見えている”
これはジャンルを飛び越えて「心理学」の参考書にも載ってるんですが「色彩知覚」というもので
色の見え方は光の強さ(明るさ)、光の性質(色相)、光の純度(彩度)という
つまりすべては光あってこそ。光のない暗闇では何も見えませんからね。
写真も光と陰ですしね。
で、やっぱり光ってすごいなって話。w
電気のお陰で、人は夜も学ぶことができるようになった。ってなんかで見たし。
太陽と電気ってマジでネ申。
でもきっといたんでしょうね。電気が発明された頃、その電気を否定してた人たち。
「夜は寝るものよっ!! そんな怪しい光る物体、危ないに決まってるわっ!!」
電気を上手に活用する「家」と電気を否定する「家」
その小さな差がその後の”その連続していく「家」”の文化資本へと連動していく気がするぞ。
あれっ!? それっぽいぞ。
ま、話はズレましたが
肖像画などを描写することを依頼されてた「職人」としての画家は
近代フランスにてハードフォークし、自分の内面を表現する「芸術家」というのが生まれた。
職人×哲学=芸術家
その芸術家もまたハードフォークして
「芸術家クラシック」なんてのが生まれる日もそんなに遠くないかもしれません。
さー、ハナキン。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
よい週末を〜☆
Leave a Comment