9.25, 2014
本当に長い事ブログアップ出来てなかったです。やはり時期的にかなり忙しくなる事もあるのですが、
今年の夏の忙しさに輪をかけていただけたのが、これ!!

今更ですが、東海ウォーカーの8月号の夏遊び特集で2ページに渡り、うちのツアーの紹介をしていただけました。昨年は、岐阜市のフリーペーパーで同じように掲載いただいたんですが、あまり集客はなく正直今回の掲載も期待はしてなかったんですが、やはり情報をお金で買う人たちの本気度の違いを今回は感じる形となりました! まさかの大反響!!正直僕が一番驚きました。
7月末から8月のお盆のハイシーズンはもちろん、8月後半までびっちりのスケジュール!!まさに嬉しい悲鳴だったんですが、今年のお盆は、長い事ガイドやってきた中で一番異常な天候・・・。
雨、雨、雨、からの大増水!! ツアー中止が10日以上・・・。(;_;)
せっかくたくさんご予約いただき、多くの方に外遊びの楽しみを体感していただきたかったんですが、なかなか辛い状況の夏でした。
ここに来て、ようやく天候も落ち着き予約状況も落ち着いてはきました。正直、夏の終わりも感じていますが、ここからがうちのツアーのもうひとつの売り!!
秋の紅葉ダウンリバーが始まります!!
全国的にみても大変珍しいツアーとなってます。夏の元気な緑とは少し雰囲気を変えた、哀愁漂う森の様子を間近に感じる事の出来る気持ちの良いツアーです。実際に紅葉が始まるのが、10月後半からですですのでまだ先なんですが、是非ともたくさんの方にたのしんでいただきたいと思います。


7.1, 2014
月に1回くらいは行くのかなぁ。僕の友人の旦那さんがやってらっしゃる、美濃市松森にある
「フライパン」 洋食屋さんです。
うちの近くで、洋食屋さんと看板上げてやってらっしゃる店も少ないので、僕の中では、洋食屋さんはここ!みたいな感じです。
全部のメニューがすごく丁寧!食べた瞬間にそう思える味!! お近くにお越しの際は是非!!
6.2, 2014
つい先日、ちょっと事務的な用事で岐阜市内に行ってきました。その際にいつもお世話になってる岐阜を代表する超有名甘味処、赤鰐さんにお伺いして初めて、かき氷を食してきましたが、衝撃でした!!
シーズン中の、あのお店の前の行列の理由はここにあり!!![securedownload[1]](http://www.signal-jp.com/suter/wp-content/uploads/suter_uemura/2014/06/securedownload1-750x562.jpg)
なんなんですか!氷のフワフワ感!たくさん掻っ込んでも頭がキーンとなることが無かったのにビックリ!!
今更ですが、もっと早く知るべき味でした!
岐阜から自信をもって全国発信出来る、逸品です! 美味かった!!(^-^)
5.26, 2014
中学生の時の修学旅行。バスでの旅行で東京方面に向かう途中、社内から見れた富士山。
結構遠くからぼんやり眺めたなぁ・・・。その存在感に圧倒されました。
アウトドア関連の仕事をしだして、登山する機会が増えてきました。昨年夏、念願の富士登山の話が持ち上がり期待していたものの天候が悪くキャンセル。その後都合があわず断念。
この週末に家族で、富士サファリパークへ出かけたのですが、初日ガスがかかり見えなかったのですが、2日目にみれた富士山。
今まで生きてきた中で、一番近くから眺めれました。やはり、他の山とは違いますね。でっかいです!
たくさんイイ気をもらえた気がします。
今年の夏は必ず登ります! 日本人だからこそ、その頂きにある何かを感じたいと思います。
5.4, 2014

5月3日、4日に開催された 長良川アウトドアフェスティバル!! 今年初めて協力させてもらいました。会場の雰囲気は朝からこんな感じ。お天気もよく大勢の方がいらっしゃいました。

参加される方は、ほとんどがパドルスポーツ初めての方ばかり。だからこそ川遊びの楽しさを知ってもらえる大チャンス!!
パドルの漕ぎ方。安全に関する話。全てに熱が入ります。
スタート前は、ほぼ皆さんガチガチの緊張状態。

この2日間で、約60名の方に参加していただけました。
ゴール近くでは皆さんいい笑顔を見せてくれます。大人も子供も。 無邪気な笑顔は大自然と触れ合う事によって生まれますね!
感謝!!
4.24, 2014
夏場は本当に忙しく仕事出来てるんですが、正直寒い冬場の時期は本当に仕事量が減ります・・・。情けない話ですが、
だからといって何もせず悠々と生活できるわけでもないので、自分の出来る仕事をやっています。
20代後半から完全に独学で学んだ革細工。これをボチボチ注文もらって製作してます。
いろいろ作った中から何点かご紹介。

真っ赤な染革の二つ折り財布です。いつもはヌメ革がメインなんですが、たまにはいいかも。見えない場所にはポケットがたくさん隠されております。お客さんのご要望。

シザーケース!今までに作った中ではギリギリまでサイズダウンした作品。
完全受注生産!フルオリジナル!型紙から立ち上げて、お客さんのご要望通りに仕上げます。綺麗に仕上げれました。

今回製作したシザーケースと、このシザーケースをオーダーしてくれた方を紹介してくれた美容師さんのシザーケースを並べてパチリ! 7年前に作った作品と新しい作品が並ぶのは嬉しいです!7年間全く壊れず使用してもらってます!
自分の仕事に自信が持てる嬉しい瞬間!
夏は川。冬も革。このライフスタイルを構築するためのまずは準備段階となったこの冬。自分しか出来ない生き方を追いかけて行きたい!!道は険しいとは思うけど、喜んでくれる人がいるなら頑張れる!!そう胸に焼き付けれたこの冬。
効率は良くない、手間の方が多いけど、不器用な生き方しか出来ないのでしゃーないね・・・。(^O^)

さあ、いよいよシーズン到来!!既に4月上旬から、うちのアウトドアツアースタートしてますが、今度のゴールデンウィークに美濃市で開催される、アウトドアフェスティバルが、今シーズンのスタートかな?
3.29, 2014

自分の会社のツアーもさることながら、夏場はお世話になってるラフティング会社にお手伝いに行くことが結構あります。その為に毎年必ずこの時期は、ツアー開始前にトレーニングを行います。
約半年ぶりのラフトボート。シーズンはじめのこの時期は全く体が言うことを聞きません・・・。
この日はツアーに置き換えると、まるっと2日分の漕ぎまくりトレーニング!老体には非常に厳しい・・・。(;_;)
昨年と川の流れが変わってないか、水量によって変わる危険な箇所のチェック、お客様に楽しんでいただくためにとても重要な事なんで、気を入れてガッツリ漕いできました! 言うまでもなく、怒涛の筋肉痛が2日後にやってきましたけど・・・。
気持ちの良い時間を過ごせました!
3.19, 2014

木下大サーカスを見てきました。
開演中の写真を撮ることは禁止だったので、僕にとっての衝撃の瞬間をカメラに収めることが出来なかったんですが・・・
象は2本足で歩くのですね・・・。 一瞬観客席でのけぞりました・・・。いいもん見れたな。
2.24, 2014
僕にとっては毎年のドキドキの始まり! 今年の漕ぎ始めとなるダウンリバー行ってきました!

今回は近くの板取川ではなく、長良川でのダウンリバー! 旧美濃橋の下からスタートです。実は来る5月4日、5日と美濃市で開催される、長良川アウトドアフェスティバルというイベントに協賛させていただく事になり、そのイベントの中でミニダウンリバーツアーを行う事になりました。というわけで、そのコースの視察も兼ねて今回行ってまいりました。

天気も良く、水量も良く、透き通る長良川の水は、冬場独特の透明感と輝きを保ちながら穏やかに流れます。まだまだ水面に吹きつく風は肌寒さを感じさせますが、凛とした空気の中で今回も自然との一体感を感じ、心地よさを感じ、感謝の気持ちを持ってダウンリバーを楽しみました。

移り変わる景色を楽しみ、ときに荒々しく波立つ激しい瀬に飛び込んでいきます!これが本当に楽しい!
僕にとって、一番贅沢な時間の過ごし方です。空の青と、水面の青の境界がフッと消えて無くなる瞬間。
同じコースを何度下っても、その時、その場所で巡り合う波に同じ波はありません。二度と同じ波に巡り会う事が出来ないからこそ、五感を研ぎ澄まし波を感じます。

今日も無事に楽しくダウンリバー行えました。川の神様、今年も宜しくお願いします。
2.22, 2014
自宅の薪ストーブ。外が寒ければ寒いほど本当に役に立ってくれる、本当に頼りになる相棒です。
その薪ストーブを寒い冬場にガンガン思いっきり利用するためには、薪自体を確保しなければなりません。
山に囲まれている地域に住んでるので、まあ 最悪薪が調達出来なくなることは無いにしろ、薪を作るためには時間と労力は欠かせません。
間伐材の杉や檜を友好的に活用するためにも、そういった材料で薪を作るのがベストだとは思うのですが・・・。
杉や檜は、木自体が柔らかいために燃えるスピードがとても早いです。残念ながら・・・。もちろん薪に適している木と比べた場合ですが。主に焚付として杉、檜を使用しています。
そうなるとやはり、薪に適した木をどうしても手に入れる必要があります。これが、田舎に住んでてもなかなかに難しい。いろんな知り合いを通じて、たくさんの情報を元にこの冬も走り回っております。

今年は本当に知人のおかげでたくさん薪を手に入れる事が出来ました。主に土木工事等の樹木伐採がある現場などに出向いて産業廃棄物として処理される木をいだだきます。この日はケヤキをいただきました。非常に固くて薪に適したいい木です。一旦現場で玉切りにして運び出します。

自宅の空いてるスペースに山盛りです。ここでいわゆる薪割りをして晴れて薪として乾燥させます。後ろに積んである薪のように積み上げておよそ1年。割った薪をすぐに使うことが出来ないところが、歯がゆいところでもあり、薪を作る楽しみなのかもしれません。薪をうまく乾燥させるためには風通しの良い場所に積み上げることが大事です。
北風が強い今の時期だからこそ一気に薪を作ります。


本当にいい薪ばかりが集まった良い年でした。クヌギ、楢、樫、ケヤキ、これから割り散らかす分を含めて今年の暮れからの1シーズン持ってくれることを祈ります。いい情報あればご一報下さい!(^-^)